ツィッターで断片的に述べたことなどを小論文風にまとめてみました。
-
GPLが契約と誤解される理由?
※『「契約」について』の続編になります。 なぜ、多くの人がGPLは契約と思いたがるのか、不思議でした。 1.…
-
「契約」について
拙著『OSSライセンスを正しく理解するための本』では「GPLは、契約ではなく、著作権法に基づいている」という…
-
『GPLになる』って何!?
先日の無料セミナーで、あるフレーズを久々に聞きました。 GPLのライブラリを使ったら、GPLになるのですね?…
-
GNU Affero GPLv3 (AGPLv3)の著作権的考察
GNU Affero GPLv3 (以下、AGPLv3)は、従来のOSSライセンスに比べ、かなり特殊なOSS…
-
OSSのライセンス表記・表示について
MITライセンス、BSDライセンス、Apacheライセンスなどソース開示条件を含まないライセンスをBSDタイ…
-
GPLのOSS利用でソース開示したプログラム
GNU GPLv2のライブラリなどを利用してA社がアプリを開発し、GPLの条件を満たすため、アプリのソースコ…