ツィッターで断片的に述べたことなどを小論文風にまとめてみました。
-
私が "distribute" を「頒布」と訳す理由
The japanese translation of "distribute" is HAMPUsuru. 1. はじめに 「OSSライセンスは、(OSSの)頒布の際のライセンスです」と紹介することがあります。 OS […]
-
ダウンロードは著作権法違反か?
Does a downloading violate Copyright Act? 1. はじめに 「ダウンロードは著作権法違反である」という意見をいただい た。「例外的に、許諾を得ているか、適法な公開元かつ個人の私的 […]
-
OSSライセンスに関する都市伝説
Misinformation about OSS License OSSライセンスに関する誤った理解が誤報(misinformation)として伝わっています。それが、今では、定着して、まことしやかに語られて […]
-
コピーレフトの実像
「コピーレフト」は、GNUのサイトに「手法」と書いてあるにもかかわらず、世間では「概念」とか「考え方」とかそういう説明ばかり目につきます。そんな「思想信条のようなものだから」と片付けるのではなく、なぜ、その […]
-
OSSライセンスを気にしない使い方
OSSがフリーソフトウェアとだけ呼ばれていた時代、OSSライセンスを気にする人は少なく、自由に使えるものだという認識だけ だった。OSSライセンスは、著作権の行使の許諾(ライセンス)だから、著作権 を行使しない「使用」 […]
-
不正確な新聞記事-なぜ「ネット配信曲 披露宴使えず」なのか?
2016年1月16日に、著作権関連で有名な弁護士・福井健作氏が「何ヶ月も前に取材された事をだな、原稿チェックもなく、こうして不正確な記事にされるとだな、それは結構痺れるものだぞ。」とツイート。演劇関係の柊かおる氏が「ど […]